認知症の患者さんは、変化していく自分に対して不安や焦りを感じています。
目次
「アルツハイマー型認知症」は、脳の働きが低下して、物忘れなどの認知機能の低下を引き起こす病気です。症状が進むにつれてさまざまな障害を生じ、社会生活に大きな支障をきたすため、早期に発見して症状の進行を抑えることが大切です。
アルツハイマー型認知症は、脳の神経細胞が徐々に失われ、脳全体が小さく萎縮する病気です。脳は身体の司令塔であり、日常で私達が行うあらゆる行動をコントロールしているため、脳の機能が低下して指令がうまく働かなくなると、思考や判断、記憶、感情といった精神活動や身体活動がスムーズにできなくなり、社会生活にさまざまな支障をきたすようになります。初期症状の多くは、記憶障害(物忘れ)から始まり、進行すると記憶が完全に失われるほか、言語や身体の機能も低下して、最終的には寝たきりの状態に陥るのが特徴です。
アルツハイマー型認知症は、認知症の中でも最も多いタイプで、全体の67.6%を占めています*1。
高齢者に多い病気であるため、高齢化社会の進む日本では近年、患者数が増加していますが、仕事や子育て・介護などを担う働き盛りの現役世代に発症することもあり、65歳未満で発症する「若年性アルツハイマー型認知症」は社会的にも大きな問題になっています。
現在、アルツハイマー型認知症を完全に治す方法は見つかっていませんが、早期に発見して適切な治療に繋げることができれば、病気の進行を緩やかにすることは可能です。残された能力や機能を最大限引き出し、できるだけ長く自立した生活を送ることは、患者さんの大きな自信になると同時に、ご家族にかかる介護の負担を減らすことにも繋がります。
病気の早期発見のためにも、認知症と思われる症状が現れた時は、受診して詳しい検査を受けましょう。
以下は、アルツハイマー型認知症の初期に多い症状です。当てはまる項目があり、症状が続く場合には、アルツハイマー型認知症の可能性があるため、放置せずに検査を受けましょう。
アルツハイマー型認知症は、「中枢神経変性疾患」と言われる病気の1つで、脳の神経細胞が変化して徐々に死滅もしくは脱落し、機能が失われることで発症します。原因はまだ完全には解明されていませんが、「アミロイドβ」や「リン酸化タウ*2」と呼ばれる特殊なたんぱく質が脳内に蓄積して起こると考えられており、その発症には以下のような要因が関係していると言われています。
*2過剰にリン酸化されたタウ蛋白のこと。脳内にタウ蛋白が蓄積されて起こる変化を「神経原線維変化」と言う。
加齢は、アルツハイマー型認知症の最大の要因です。一般的に65歳以上の高齢者に多く発症し、年齢が上がるにつれて発症数が増えるのが特徴です。
喫煙は、血管に大きなダメージを与え、動脈硬化のリスクが上がることから、血管性の病変や神経の変性の進行に深刻な影響を与える可能性があり、認知症の発症リスクも高くなります。
大量の飲酒を日常的に行っていると、脳の萎縮が高い割合で見られ、認知症の発症リスクが高くなると考えられています。ただし、適量(少量、もしくは中等量)の飲酒は、認知症の原因にはならず、むしろ予防に繋がると言われています。
頻度は少ないですが、アルツハイマー型認知症の一部は遺伝によって起こるものがあり、家系内でアルツハイマー型認知症が多発するものを「家族性アルツハイマー型認知症」と呼んでいます。
通常のアルツハイマー型認知症(孤発性)に比べ、家族性アルツハイマー型認知症は、40~50代と発症年齢が若く、進行も早い傾向があります。両親のどちらか、もしくは兄弟姉妹がアルツハイマー型認知症を発症しているとリスクが高くなると考えられています。
高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満(メタボリックシンドローム)、脳卒中など、中年期(45~64歳)の生活習慣病は、アルツハイマー型認知症をはじめとする認知症の発症リスクを高めることが分かっています。高齢期(65歳以上)の場合、高血圧や肥満、脂質異常症に関してははっきりとした関連性は分かっていませんが、糖尿病と脳卒中は認知症の発症リスクが高くなります。
教育を受けた年数(教育歴)が短い人ほど、アルツハイマー型認知症のリスクが増えると言われています。教育とアルツハイマー型認知症の因果関係は完全には解明されていませんが、学校教育を長く受けた人はニューロン(脳を構成する最小単位の脳細胞)間の接続が増えるため、脳に起こった変化に対して対応しやすくなると考えられています。
頭部に繰り返し外傷を負った場合や、頭部を負傷して意識を失った場合などは、アルツハイマー型認知症の発症リスクが高くなります。
アルツハイマー型認知症の症状は、認知機能の低下によって起こる「中核症状」と、行動や性格などに変化が見られる「行動・心理症状(BPSD)*3」の大きく2つに分けられます。
中核症状はほとんどの患者さんに起こりますが、BPSDは全ての患者さんに生じるとは限らず、環境や周囲の方の接し方などによっても症状の現れ方が異なります。
*3 Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia の略
アルツハイマー型認知症では、脳の中でも記憶に関わる「海馬(かいば)」と呼ばれる部分周辺から萎縮が始まるため、発症初期から物忘れ(記憶機能)の症状を生じます。アルツハイマー型認知症の物忘れは、体験の一部の記憶のみが失われる老化現象による物忘れとは異なり、体験した記憶(エピソード記憶)そのものが抜け落ちるのが特徴で、新しい記憶から先に失われます。その後、進行するにつれ、さまざまな認知機能の低下による症状が現れるようになります。
≪中核症状の種類≫
中核症状が起こることで、副次的に起こる行動上の問題や精神症状です。
患者さんの性格や生活環境、人間関係などによって症状の現れ方や程度が異なります。
≪BPSD症状の種類≫
アルツハイマー型認知症は進行性の病気であるため、時間の経過とともに症状が進行します。
進行のスピードは患者さんにより異なりますが、進行に伴い、症状はより強く、重度になります。
最近の出来事や情報を記憶することが困難になり、「同じことを何度も話す」「ものを置いた場所を思い出せない」といった症状が現れます。また、複雑な内容を理解することが難しくなり、「日にちや時間が分からない」といった時間に関する見当識障害を生じることもあります。
初期の段階では家族や周囲のサポートの元、自立した生活を送ることが可能ですが、人によっては認知機能の低下に不安を感じ、抑うつ的になることもあります。
数時間~数分前のことも覚えていないなど、記憶を保持する時間がさらに短くなります。
また、場所に関する見当識障害が進み、自分の居る場所が分からなくなることが増え、徘徊が始まるのもこの時期です。「自分の意思を上手く伝えられない」「相手の話を理解できない」といったもどかしさからイライラしたり、うつ状態になったりして、時に暴力行為に至ることもあります。さらに症状が進行して日常生活への障害が顕著になると、周囲の介助が必要になります。
時間や場所だけでなく、身近な家族の顔や自分の名前も分からなくなります。
一人で排泄するのが難しくなり、失禁が増えるほか、異食などを生じることもあります。
後期になると次第に言葉を発しなくなり、立つ・歩くといった運動機能の障害も進むため、最終的には寝たきりになり、日常生活全般で介護が必要になります。
アルツハイマー型認知症の診断には、以下のような診察と検査を行います。
患者さんご本人から、症状や発症時期、お身体の状態、過去の病歴、お困りのことなどを詳しく伺います。また、患者さんをよく知るご家族などからも普段の様子を伺います。運動障害を伴うケースもあるため、歩行状態や麻痺・感覚障害の有無などを調べる神経学的診察も行います。
患者さんに生じる「物忘れ」が認知症によるものかを調べる検査です。
質問表を使用し、面談形式で質問にお答えいただく他、文章や図形を描く検査などを行い、記憶や見当識、実行機能などの脳の機能を評価します。「改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)やミニメンタルステート検査(MMSE)といった簡易検査のほか、さらに詳しい検査も行います。
血液検査や、必要時には心電図検査、X線検査などの身体検査を行います。
他の病気との鑑別を行うだけでなく、今後、どのように治療を進めていくかを決定する上でも、お身体全体の状態を把握することは重要です。
萎縮や梗塞、出血など、脳の形状に異常がないかを調べるために頭部CT検査やMRI検査を行います。また、必要時には、脳の機能を調べるPET検査や脳の血流を調べる脳血流SPECT検査、アミロイドβの蓄積を調べるアミロイドPET検査なども行います。
※MRI検査やPET検査、SPECT検査などの精密検査を行う場合、地域の連携医療機関をご紹介いたします。
腰から針を刺す「腰椎穿刺(ようついせんし)」を行い、脳脊髄液*4を採取して分析する検査です。脳の炎症の有無を調べるほか、アミロイドβやタウの量を測定し、画像検査の結果などと組み合わせることでアルツハイマー型認知症の診断の精度を高めることが可能です。*5
*4 脳や脊髄とそれを包む硬膜の間にある液体で、脳や脊髄を衝撃から守る働きがある。
*5 アルツハイマー型認知症になると、脳脊髄液内のアミロイドβ(アミロイドβ42)が減り、タウ(脳脊髄液総タウ蛋白や脳脊髄液リン酸化タウ蛋白)が多くなると言われている。
※脳脊髄液検査を行う場合、地域の連携医療機関をご紹介いたします。
アルツハイマー型認知症の治療は、病気の進行を緩やかにすることがおもな目的になります。
薬物療法と非薬物療法があり、早期に適切な治療を開始することで症状の進行を抑え、病状の軽い期間を延ばすことが可能です。
アルツハイマー型認知症に使用される薬物は、「コリンエステラーゼ阻害薬」と「NMDA受容体拮抗薬」の2種類があります。どちらも脳内で情報を伝える神経細胞に働きかける薬ですが、それぞれ異なる働きをするため併用するケースもあります。
アルツハイマー型認知症になると、脳内のアセチルコリンと呼ばれる神経伝達物質が減少します。アセチルコリンは、神経と神経を繋ぐ情報のバトンタッチに必要な物質で、減少すると脳のネットワークがうまく働かなくなり、認知機能に障害が出ると考えられています。
コリンエステラーゼ阻害薬は、伝達を邪魔するアセチルコリンエステラーゼという分解酵素の働きを抑えてアセチルコリンの減少を妨げ、情報の伝達をスムーズにする薬です。
現在、ドネペジル(アリセプト®)、ガランタミン(レミニール®)、リバスチグミン(イクセロンパッチ®またはリバスタッチ®)*6の3種類が認可されており、効果はほぼ同等なため、3つのうち1種類を選んで使用します。
*6イクセロンパッチ®またはリバスタッチ®は会社名が異なりますが同じ薬です。
NMDA受容体は、グルタミン酸という神経伝達物質の受け皿になる物質です。グルタミン酸はアセチルコリン同様、記憶に関わる物質で、NMDA受容体のふたを開ける役割があります。何かを覚えようとする時に多く発生し、ふたが開いたところから神経細胞にカルシウムイオンが流れ込むことで記憶するしくみになっています。しかし、アルツハイマー型認知症になると、必要ない時もグルタミン酸が発生してしまい、NMDA受容体から流れ込んだ大量のカルシウムイオンにより、記憶の情報伝達が混乱して神経細胞が破壊されると考えられています。
NMDA受容体拮抗薬は、NMDA受容体に結合してふたをして、過剰なカルシウムイオンの流入をブロックする薬です。記憶の情報伝達をスムーズにして神経細胞を守るほか、心を安定させる効果もあるため、周囲の方との意思疎通が取りやすくなり、認知機能の改善効果も期待できます。
現在、認可されているNMDA受容体拮抗薬は、メマンチン(メマリー®)の1種類のみです。
2023年12月20日付けでアルツハイマー病の新薬「レカネマブ(レケンビ®)」が発売されました。この薬は、従来の薬とは作用が異なり、脳内に蓄積するアミロイドβを除去する作用を持ちます。
臨床試験では、アルツハイマー病による軽度認知障害(MCI)~軽度認知症の患者さんに対してレカネマブが投与され、プラセボ群と比較して認知機能の低下を27%遅らせる効果が確認されています。
当院では連携医療機関と協力し、レカネマブ治療の導入をサポートしています。また、当院はレカネマブのフォローアップ施設に認定され、初回投与から6か月以降のレカネマブ治療にも対応しています。連携医療機関で初回投与を実施し、6か月以降の治療を当院で希望の際は、あらかじめお電話にてご相談ください。
詳しくはレカネマブ(レケンビⓇ)の当院での対応についてをご覧ください。
さまざまな活動を通して脳を活性化し、残された認知機能や生活能力などを高める治療で、おもに以下のような種類があります。
認知症の場合、最近の出来事は忘れやすい反面、昔の思い出などを思い出すことが出来る事が多いです。出身地や仕事、趣味、特技など昔の思い出を話すことで、精神的な安定感が得られ、認知機能にも良い影響を与えると考えられています。お話をする他にも、昔住んでいた場所を訪ねる、昔好きだった映画や音楽などを鑑賞するといった方法もあります。
適切な運動は脳を活性化して認知機能を高める効果があるだけでなく、運動機能を高めて寝たきりや転倒のリスクを減らす効果も期待できます。患者さんの体力に合わせた、有酸素運動や筋力トレーニングなどが有効と考えられています。
「自分は誰で、ここはどこか」など、自分と自分の居る環境を正しく理解する訓練をすることで、見当識などの認知能力を高める効果があると考えられています。
手の指を使ったり、考えたりする活動で脳の働きを高め、認知機能の向上・維持ができると考えられています。日記を書く、絵を描く、間違い探し、パズル、簡単な計算、音読、トランプや連想ゲーム、しりとりなど楽しんで行えるものを選ぶことが大切です。
クラシック音楽を鑑賞する、馴染みのある童謡や歌謡曲を歌う、楽器を演奏するなど、個人やグループで行うことで、脳を活性化して感情を安定化させる効果があると考えられています。
花や野菜を育てることで、感情を安定させたり、自発性を高めたりする効果があると考えられています。
認知症の患者さんは、変化していく自分に対して不安や焦りを感じています。
周囲の方の言葉で動揺し、怒りや悲しみを感じてしまうこともあるため、むやみに否定や強制をせず、できるだけ患者さんの気持ちに寄り添い、リラックスできる環境を作ることを心がけましょう。
失敗やできないことが増えると物事に取り組む意欲が低下するため、患者さんが今の能力でできる範囲の家事や地域活動に参加してもらうなど、患者さんの役割を作ることも大切です。役割を持つことで患者さんが自分の存在感を再確認するきっかけになり、自発性を引き出すことにも繋がります。
また、認知症の介護は、ご家族にかかる負担が大きくなるため、早期の段階から社会的支援を積極的に活用して負担を軽減し、ご家族の皆さんの健康を保つことが非常に重要です。
当院では、認知症学会専門医・指導医である院長をはじめ、看護師や心理士、精神保健福祉士など専門的なスタッフが揃い、患者さんだけでなく、ご家族のお気持ちや体調にも配慮するよう心がけています。さらに、認知症の患者さんやご家族の情報交換の場としてご参加いただける「ほのぼのカフェ」も開催しておりますので、ぜひお気軽にご参加ください。
アルツハイマー型認知症は、認知症の原因で最も多い病気です。当院では、早期発見、早期治療、予防に心がけて診療を行っています。また、介護するご家族の負担も大きく、ご家族の健康状態や生活もとても大切です。「患者さんのためにできることをしてあげたい」という気持ちも大切ですが、家族が健康に介護を続けるには、無理しないこと、出来ることの60%程度の支援にとどめること、頼れるものには頼ることが大切です。