「最近、やる気が出ない」「よく眠れない」などの症状はありませんか?
もしかしたらそれは心のSOSかもしれません。悩み事やストレスなどで心が疲れてくると心身にさまざまな影響が現れます。このような症状は放置していると悪化していくことが多いため、つらいと感じた時は早めに相談することが大切です。
当院の精神科・診療内科では、うつ病、適応障害、不眠症、不安障害といったこころの病気のほか、過敏性腸症候群、自律神経失調症などのストレスによって生じる身体の不調(心身症)の診療を行っております。心や身体の健康が気になる時はぜひ当院にご相談ください。
※当院では18歳以下の方の診察は行っておりません。あらかじめご了承ください。
※他の心療内科・精神科への通院歴がある方は、必ず紹介状をお持ちください。(他の心療内科・精神科への通院歴のある方で、紹介状がない方の診療はお断りしております。)
こころの病気にはさまざまな種類があり、現れる症状や程度は患者さんによって異なります。
当院の院長は、精神神経学会精神科専門医であり、これまで多くの診療経験を積み、長期にわたり精神疾患や心身症の治療に取り組んでまいりました。これまで精神科や心療内科に通院したことがなく、受診をためらわれている方も安心してご相談ください。
患者さんの中には、「精神科や心療内科に行くと強いお薬をたくさん出されるのでは」と心配される方もいらっしゃいますが、当院ではお薬の処方を必要最小限にするように心がけております。薬の服用に不安がある方や、服用している薬が多くてお困りの方は、ぜひご相談ください。
当院では、病状に応じて、医師が必要と判断した際には、臨床心理士による心理検査・心理療法を行っています。
当院には経験豊富な精神保健福祉士が常駐し、患者さんとそのご家族が社会の中で快適に生活を送れるよう、精神医療や介護、福祉サービスなどに関わるアドバイスや支援を行っています。また、当院の医師だけでなく、地域の行政、ケアマネージャー、介護施設などとも連携し、患者さんの自立や社会復帰をサポートします。
心と身体は密接に繋がっており、心が病むと身体も不調になり、身体が病むと心にも不調をきたします。当院は「心と身体の両方を診ることができるクリニック」を目指して、内科疾患も診療しています。心の症状に限らず、お身体の状態についてもぜひご相談ください。
うつ病は、精神的・身体的に強いストレスを受けることで発症する脳の機能障害です。
心身に過度な疲労が続くことで、セロトニンやノルアドレナリンといった脳の神経伝達物質(脳内の情報伝達に必要な物質)の働きに異常をきたして発症すると考えられています。
脳が正常に機能しなくなると、次第に否定的・消極的な発想になるため、自分はなんてダメな人間なのだろうと考えてしまい、普段はなんでもないことでもつらく感じるようになります。気分が落ち込む、何事にも興味が持てないなど無気力な状態が続くようになり、仕事や学校、家庭などの日常生活にも支障をきたすようになります。
こんな症状がある方は当院にご相談ください。
うつ病を発症する原因はさまざまですが、大きく分けて心因性、内因性、身体因性の3つに分けられます。心因性のうつ病は、社会や家庭のストレスや人間関係などの精神的な葛藤や心理的なストレスが引き金で発症します。また、内因性のうつ病は、性格や気質のほか、体質や遺伝などが関係しています。そして、身体因性うつ病は、アルツハイマー型認知症や脳梗塞といった脳の機能に異常をきたす病気や脳の外傷、副腎皮質ステロイドなどの薬剤が原因で発症します。
うつ病の治療では、まず発症の原因を明確にした上で、それぞれの患者さんの状態に合わせた治療法を検討し、症状の改善を目指します。
躁うつ病は、「双極性障害(そうきょくせいしょうがい)」とも言われ、気分が高ぶる「躁状態」と気分が落ち込む「うつ状態」を繰り返し、激しい気分の波に振り回されてしまう病気です。
うつ状態の時は憂鬱な気分が続き、物事への意欲が低下するなど、うつ病と同じような症状が現れますが、躁状態になると極端に活動的・積極的になり、ひたすら話し続けたり、ほとんど眠らずに動き回ったりするケースもあります。軽症の場合、社会生活に大きな支障をきたすことは少ないですが、症状が激しい場合、周囲が驚くような無茶な行動をとったり、社会的信用や財産、職を失うようなトラブルを起こして周囲に迷惑をかけてしまったりすることもあります。
こんな症状がある方は当院にご相談ください。
躁うつ病は20歳前後に発症することが多く、その原因は、まだはっきりと解明されてはいませんが、何らかの脳の機能的な異常が背景にあると考えられています。また、遺伝的な要因もあり、親が躁うつ病を患っている場合、発症リスクが10倍高くなると言われています。
社交的で周囲に同調しようとする「循環気質」や、熱しやすく冷めにくい「執着気質」といった性格が要因となることがあり、育ってきた環境やストレス、生活リズムの乱れといった環境も原因となることがあります。
不安障害は、精神的な不安から心と身体に不快な症状があらわれる病気です。
不安そのものは誰でも持っている正常な反応ですが、心配や不安感が異常に強く、仕事や学校生活などの日常生活に支障をきたす場合に不安障害と診断されます。
不安障害には、パニック障害や社交不安障害、全般性不安障害、強迫性障害、外傷後ストレス障害(PTSD)などの種類があり、現れる症状はそれぞれ異なります。また、症状の強さには個人差があるため、患者さんの病状に合わせた治療を行う必要があります。
こんな症状がある方は当院にご相談ください。
パニック障害は、これといった前兆もなく、いきなり恐怖感や不安感に襲われることで、呼吸困難やめまい、動悸といったパニック発作を生じ、日常生活に支障をきたす状態です。
パニック発作自体は数分~30分程度で治まり、心電図や血液検査などをしても異常は認められません。しかし、患者さんは原因不明の発作を繰り返すうちに「また発作が起きたらどうしよう」という強い不安(予期不安)を感じるようになり、次第にパニック発作が起きた場所や状況を避ける回避行動をとるようになります。また、1人で外出することが難しくなり、学校や会社などにも行かれなくなることで(広場恐怖)、日常生活に大きな支障をきたすようになります。
パニック障害の発作や一連の症状の原因については、まだ完全には解明されていませんが、現時点では、脳幹部と呼ばれる部分を中心に神経伝達物質のアンバランスが生じやすい体質的な要因があるのではないかと考えられています。また、生真面目や几帳面、神経質など、心理的な葛藤を抱えやすい性格が影響することもあると言われています。これらの要因が土台となり、睡眠不足や疲労、大きな心身のストレス、心理社会的な悩み事などをきっかけに発症すると考えられています。
強迫性障害は、強い「不安」や「こだわり」によって日常生活に支障をきたす状態です。
自分の意思に関係なくある考えが頭に浮かんで離れなくなり(強迫観念)、その不安を取り除こうとして何度も同じ行動(強迫行為)を繰り返すのが特徴です。
「ドアに鍵をかけたかな?」と不安になり、家に戻ったという経験がある方はいらっしゃると思います。また、ラッキーナンバーやラッキーカラーなどの縁起にこだわるのもよくあることです。ただし、戸締まりを何度もしつこく確認しても安心できなかったり、特定の数字や色にこだわるあまり生活が不便になったりしているような場合には、強迫性障害の可能性があります。
強迫性障害は、不安障害の1つであり、例えば「手が細菌で汚染された」という不安にかき立てられて過度に手を洗い続ける、アルコール消毒を繰り返す、など「やりすぎ」な行為を伴います。
強迫性障害の詳しい発症のメカニズムはまだ解明されていませんが、性格やストレス、感染症など、多様な要因が関係していると考えられています。几帳面、神経質、完璧主義といった性格的な要因が土台にあり、人間関係や仕事上の強いストレス、受験、就職、妊娠・出産などのライフイベントをきっかけに発症する傾向が多くなっています。
適応障害とは、日常生活上で起きた何らかの出来事や環境にうまく適応できず、抑うつや不安感、頭痛、不眠など、心や身体にさまざまな症状が現れて社会生活に支障をきたす状態です。
発症の原因となるストレスがはっきりしているのがポイントで、そのストレスから解放されると次第に症状が和らぎ、これまで通りの生活を送ることができるようになりますが、原因となるストレスが長引き、いつまでも状況が改善されないと症状が慢性化し、うつ病になったり、パニック障害などを併発したりすることもあります。
こんな症状がある方は当院にご相談ください。
適応障害は、心身の強いストレスによって起こるものであり、職場や学校の人間関係、仕事や受験の失敗、離婚などの家庭問題、深刻な身体の病気(がんなど)といった日常生活のさまざまな出来事が原因になります。その病態はうつ病と非常に似ていますが、うつ病の場合、原因となるストレスがなくなっても症状は無くなりませんが、適応障害の場合、原因となるストレスが無くなると症状も消失もしくは軽快するのが大きな違いです。
不眠症は、睡眠に関するトラブル(睡眠障害)の中でも最も多く、寝付きが悪い(入眠障害)、眠りが浅く度々起きてしまう(中途覚醒)、朝早く目が覚めてしまう(早朝覚醒)など、十分な睡眠がとれないことで日中の眠気や倦怠感、集中力や意欲の低下などを生じる状態です。
睡眠は、疲労回復、記憶の定着、免疫力の強化など、心身の健康の保持・増進に欠かせないものであり、睡眠不足や睡眠の質の低下は、生活習慣病やうつ病の発症リスクを高めることが分かっています。誰でも忙しい時などに一時的に睡眠リズムが崩れることはありますが、何日も眠れない状態が続き、日常生活に支障をきたす場合には不眠症の治療が必要になります。
こんな症状がある方は当院にご相談ください。
不眠症の原因はさまざまですが、「環境的要因(入学や就職、引っ越しなど環境の変化など)」「身体的要因(夜中の頻尿や皮膚の痒みなど)」「心理的要因(人間関係の悩みなど)」「生活習慣的要因(寝る前のスマホ操作など)」の大きく4つの原因が考えられます。
不眠症の改善には、不眠のタイプに応じて睡眠薬や睡眠導入剤などの薬物治療を行うと同時に、不眠の根本的な原因を突き止め、それぞれに応じた適切な対策を行い、快適な睡眠をとれるようにすることが大切です。