2023年9月13日 認知症カフェ「ほのぼのカフェ」開催のおしらせ

  • 2023.09.02

2023年9月13日(水)14時~16時 認知症カフェ「ほのぼのカフェ」を開催したいと思います。 「認知症カフェ」ってなに?と思われる方が多いかと思います。 認知症カフェは、認知症の人やその家族、介護者、地域の方が集まって交流する場所です。 認知症カフェでは、認知症に関する情報を提供したり、日ごろの介護の悩みを共有し参加者みんなで解決法を考えたりします。また、 認知症カフェの中には、体操やレクリエーションなど楽しい活動や娯楽を提供しているところもあります。 「ほのぼのカ...

アルツハイマー病の新薬「レカネマブ」がアメリカで正式承認

  • 2023.07.26

ブログの更新が遅れていて、申し訳ありません。 2023年7月6日に、アルツハイマー病の新薬「レカネマブ」がFDAに承認されました。以前にもお書きしましたが、レカネマブは、アルツハイマー病の原因とされる脳内のアミロイドβを除去することを目的とした抗体療法です。アルツハイマー病で軽度認知障害~軽度認知症の方を対象に、1年半の投与期間で症状の進行を約27%抑制し、副作用としては、脳の微小出血17.3%、 脳の浮腫12.6%、、頭痛11.1%などが報告されています。 日本でも、承認申請中で...

睡眠薬「スボレキサント」と「アルツハイマー病」

  • 2023.06.03

先日、 Annals of Neurologyに、睡眠薬のスボレキサント(商品名:ベルソムラ)が、アルツハイマー病の原因と考えられている、中枢神経系のリン酸化タウやアミロイドβを、減少させる可能性がある事が報告されました(1)。この研究は、38名の認知機能障害のない45~65歳の方々に対して、スボレキサント20mgを内服するグループ、スボレキサント10mgを内服するグループ、プラセボを内服するグループにランダムに割り付け、脳脊髄液のリン酸化タウやアミロイドβが翌日およびその半日後まで、どう変化...

2023年4月13日発刊「家族のための はじめての認知症ガイド」

  • 2023.04.01

桜も満開となり、過ごしやすい季節になりました。皆さまもお元気でお過ごしでしょうか。 新年度を迎え、クリニックより、皆さまに大切なご報告がございます。 この度、相生山ほのぼのメモリークリニックは、中央法規出版様から、 「家族のための はじめての認知症ガイド」 という本を出版させていただくことになりました 2023年4月13日に発売予定です。 この本は、認知症の方、その家族の方、これから認知症について知りたい方のために、 認知症って何? どこ...

2023年4月14日から発売 アルツハイマー型認知症治療薬 アリドネパッチについて

  • 2023.03.21

2022年12月23日、アルツハイマー型認知症治療薬であるドネペジルの貼付薬(商品名:アリドネパッチ)が承認され、2023年4月14日から発売されます。 アリドネパッチは、すでに、コリンエステラーゼ阻害薬として販売されている、ドネペジルの貼付薬で、全く新しい薬というものではありませんが、私としましては患者さんやご家族に提案できる治療の選択肢が増えて、うれしく思っています。 用法・用量は、アルツハイマー型認知症の軽症~中等症の患者さんには1日1枚27.5mg、高度の患者さんには最大1...

2023年3月1日 令和4年度 第2回緑区地域包括ケア推進会議に参加しました

  • 2023.03.01

2023年3月1日、暖かく春らしい日。本日、緑区区役所で行われた、緑区地域包括ケア推進会議に参加しました。 久しぶりに、緑区のマスコットキャラクター、「みどりっち」に会いました 地域ケア推進会議とは、地域包括ケアシステムを構築するために、 保健、医療、福祉等の関係者が連携し、地域の課題について情報交換を行い、課題解決に 向けた話合いや政策立案を行う会議です。 私は認知症専門部会長として参加しました。 会議の中で、2023年5月8日に、新型コロナウイルスが...

令和4年度 認知症ケアパスワーキング会議に参加しました

  • 2023.02.04

2023年2月3日に、緑区の認知症ケアパスワーキング会議に参加しました。 認知症ケアパスとは、認知症の予防や治療について、また認知症の状態に応じてどこで、どのような医療・介護サービスを受ければよいのか、地域ごとにわかりやすくまとめたものです。医療機関や、いきいき支援センター、介護関連の事業所などに冊子として置いてあったりします。 名古屋市では、各区にそれぞれ認知症ケアパスがあります(こちらのサイトからダウンロードもできます)。 今回の会議では、地域の有識者が集まり、今ある緑区...

「不眠症」と「認知症」

  • 2023.01.24

不眠症は、なかなか寝つけない(入眠困難)、夜中に何度も目を覚ます(中途覚醒)、朝早く目が覚める(早朝覚醒)、再び眠りに戻ることが難しいなど、睡眠に障害がみられるのが特徴です。 不眠症は、「認知症の発症リスク」が高くなることが報告されています。 最近の研究では、睡眠時間が短いほど、寝つきが悪いほど、アルツハイマーの原因の一つのアミロイドβが蓄積しやすいとされています。そのため、睡眠を改善させる薬の一種が、アルツハイマー型認知症の進行を遅らせるのではないかという研究も行われてい...

2023年1月1日 あけましておめでとうございます!

  • 2023.01.01

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 昨年は、患者さんより「なかなか予約がとれない」というお声を多く頂戴したため、2022年11月より午前の診察時間を9時~13時まで延長し、少し、予約に余裕が出ました。自身やスタッフの体力的な面も心配していましたが、皆様のおかげで何とか診療を継続できています。いつもありがとうございます。 個人的には、昨年に認知症の本の執筆依頼を頂戴し、皆様のお役に立てる本になればなと思い、現在執筆中です(今年出版予定)。そして、レカネマ...

2022年12月5日 輝っと!元気クラブに参加しました

  • 2022.12.10

2022年12月5日に「輝っと!元気クラブ」に講師として参加しました。「輝っと!元気クラブ」は、緑保健センターが開催する、65歳以上で緑区にお住まいの方を対象とした、健康づくりや介護予防の講座です。 私の担当は、認知症のお話でした。認知症の基本的な知識、最新の話題、予防についてなど、お話しさせていただきました。参加いただいた皆様、わかりにくいは話もあったかとは思いますが、ご聴講いただきありがとうございました。 他にも、「輝っと!元気クラブ」では、栄養管理、運動療法、口腔衛生管理など...

PAGE TOP