2022年12月5日 輝っと!元気クラブに参加しました

  • 2022.12.10

2022年12月5日に「輝っと!元気クラブ」に講師として参加しました。「輝っと!元気クラブ」は、緑保健センターが開催する、65歳以上で緑区にお住まいの方を対象とした、健康づくりや介護予防の講座です。 私の担当は、認知症のお話でした。認知症の基本的な知識、最新の話題、予防についてなど、お話しさせていただきました。参加いただいた皆様、わかりにくいは話もあったかとは思いますが、ご聴講いただきありがとうございました。 他にも、「輝っと!元気クラブ」では、栄養管理、運動療法、口腔衛生管理など...

エーザイのアルツハイマー病の新薬、レカネマブについて

  • 2022.12.04

なかなかブログを更新できず申し訳ありません。 ここ最近、患者さんやご家族から、レカネマブの質問をよく受けます。 レカネマブは、アルツハイマー病の原因とされる脳内のアミロイドβを除去することを目的とした抗体療法です。エーザイと米Biogen社が先日、第3相試験で、主要評価項目を達成したため、話題となっています。 どんな研究だったできるだけ、簡単に書きますと、 アルツハイマー病で軽度認知障害から軽度の認知症の方を対象に、レカネマブを2週間に1回静脈注射する群と、プラセボを2...

認知症と冷蔵庫

  • 2022.06.11

外来で患者さんのご家族と、時々、冷蔵庫の話になることがあります。 ・卵が10パックも入っていた ・賞味期限切れの物がたくさんある ・冷凍の物が冷蔵に入っていた ・くさった食べ物がたくさんある ・スリッパが入っていた ・何も入っていなかった などなど。 もちろん、健康な方でも賞味期限切れのものや、いたんだ食べ物が入っていることはあると思いますが、認知症になると、記憶力が低下して、買ったことを忘れて、何度も同じ物を購入したり、見当識に障害があり、賞味...

2022年度 第1回 緑区認知症専門部会に参加しました

  • 2022.05.26

急がしく、なかなかブログの更新ができず申し訳ありません。 2022年5月26日に行われた、緑区認知症専門部会に参加いたしました。私は緑区医師会から参加させていただき、今年度で3年目になりました。 認知症専門部会とは、「認知症の方が暮らしやすい地域づくりを目的に、認知症の啓発や見守りの地域ネットワークを創るための取組みを検討する会」です。 構成は、いきいき支援センターを中心に、医師会、県柔道整復師会、民生委員児童委員連盟緑区支部、介護保険事業者、NPO、認知症の方のご家族、認知...

2022年3月11日(金) 瀬戸市の家族会交流会へ参加しました

  • 2022.03.25

2022年3月11日(金) 瀬戸市役所で行われた、認知症の人と家族の会の交流会へ講師として参加しました。 コロナ禍ですが、10名以上のご家族が参加され、たくさんのご質問を頂戴し、大変盛況な交流会になりました。 ご家族の対応の悩み、精神的な症状の悩み、からだの症状の悩み、治療薬の質問など、多くの質問をいただき、ご家族の期待に十分には沿えなかったかもしれませんが、可能な範囲で回答させていただきました。特に、これから新薬のこと、アデュカヌマブやレカネマブへの期待の声もありました(個人的に...

Q&A6.認知症にならないために予防で大切なことは何ですか?

  • 2022.02.12

認知症にならないために、予防に早い段階で取り組むことは非常に重要です。 認知症の原因として最も多いアルツハイマー型認知症も、その原因の一つとされるアミロイドβは40~50歳前後から蓄積がはじまる考えられています。 認知症にならないための予防の研究は、エビデンスレベルの高い研究は多くはありませんが、WHOが2019年に「認知機能低下および認知症のリスク低減」のためのガイドラインを作成し公表しています。以下に、そのポイントを記載します。 1)身体活動を行う(有酸素運動や筋力トレ、...

2022年 あけましておめでとうございます!

  • 2022.01.03

新年、あけましておめでとうございます。 当院は明日(2022年1月4日)より、診療を開始いたします。 オミクロン株も徐々にふえてきており、感染対策には改めて注意したいと考えております。 スタッフの健康管理、3密対策、マスク着用、手洗い、院内の定期消毒などにも気を付けてまいります。 また、感染対策のため、発熱、咳、鼻水など感冒症状のある方は、引き続き院内での診察をお断りさせていただいています。診察希望の際は、クリニックへお電話にてご相談ください。必要に応じて院外で対応させ...

名古屋市で、ピロリ菌検査がはじまりました

  • 2021.11.20

名古屋市では、市内に住む20歳以上39歳以下の方に対して、令和3年10月1日より、ピロリ菌検査(血液検査・自己負担金なし)が受けられるようになりました。 ピロリ菌は胃に持続的に感染することで、胃炎、胃潰瘍、胃がんのリスクになります。 私も、先日に上部内視鏡検査・血液検査で、ピロリ菌がみつかり、現在除菌中です・・・ 当院でも、名古屋市のピロリ菌検査が行えますので、対象の方はお気軽にご相談下さい。 *過去に、ピロリ菌の除菌治療を受けたことがある方、胃の手術を受けたことがある...

Q&A5. 話題になっている認知症の新薬について

  • 2021.09.21

ここ数ヶ月、TVや新聞の報道もあり、“アメリカで承認された、アルツハイマーが治る新薬は、日本ではいつ使用できますか?” というご質問を時々いただきます。 簡単に説明することが難しいのですが、このお薬の名前は、アデュカヌマブといいます。 2021年6月8日に、米国食品医薬品局(FDA)が、バイオジェンとエーザイが開発した、アルツハイマー病の新薬、アデュカヌマブを迅速承認しました。アデュカヌマブはアルツハイマー病の原因の一つと考えられている、アミロイドβを標的とする抗体で、脳内のアミロ...

日本認知症学会 専門医移行措置試験を受験しました

  • 2021.07.24

私は現在、日本認知症学会の専門医・指導医なのですが、日本認知症学科が日本専門医機構の承認を目指すために、専門医移行措置試験を行うことになり、2021年6月27日に大阪で専門医移行措置試験を受けました。 数年ぶりの筆記試験でしたが、試験勉強で新たな知識を得たり、それに関わる英論文を探して読んだりと、久しぶりに楽しい“学ぶ時間”を過ごせました。 大阪の会場は、3人がけに1人が着席と、三密対策がしっかりとなされ、安心して受験が出来ました。休日に、運営して下さっている日本認知症学会...

PAGE TOP